バスロッドの中には「オールダブルフットガイド仕様」といった宣伝文句をよく見かけます。
しかし、ロッドビルドに携わる者としては「果たして本当にダブルフットガイドが必要なのか?」という疑問を持っています。今回はその点を掘り下げて考察してみます。
ダブルフットガイドは、その名の通り前後2つのフットで固定します。
これによりガイドが「すっぽ抜ける」リスクが減るというのが最大の特徴です。
シングルフットガイドは接着範囲が短いため、ブランクのしなりを妨げにくい構造です。
一方、ダブルフットガイドは前後でブランクを挟み込むため、比較的長い範囲が「曲がらない部分」となり、ブランク本来の曲がりを阻害します。
また、この固定部があることで、曲がったときの応力がその境目に集中しやすくなり、逆に破損リスクを高める要因にもなり得ます。
フットが2本ある分、シングルフットよりも確実に重くなります。
特にティップ寄りに多用すると、感度や操作性の低下につながります。
実際のところ、キャスト時やファイト時に掛かるガイドへの負荷は、シングルフットガイドで十分対応可能です。
特に富士工業の KBガイド のような補強構造を持つものなら、強度面でダブルフットに劣るどころか、下手なダブルフットよりも信頼性があります。
ではなぜダブルフットガイドが存在するのか。
現場のロッドビルダーや修理業者の声を聞くと、答えはシンプルです。
「すっぽ抜けにくい」から。
特にショアジギングやオフショアのようにPEライン+長いリーダーを使用し、リーダーをガイドに巻き込んでキャストするスタイルでは、ラインがガイドに絡むトラブルが起きやすく、その衝撃でシングルフットガイドが抜ける事例があります。
そのため、強度というより「抜け防止」としての役割が大きいのです。
バスフィッシングでは、PE+長リーダーを多用することは稀であり、ルアー重量もショアジギングほど重くありません。
そのため、「オールダブルフットガイド仕様」という売り文句には正直なところ疑問を感じます。
バスロッドにおいては、むしろシングルフット主体の方がブランク性能を活かせ、軽量で感度も良い仕上がりになります。
必要に応じてバット側だけダブルフットにするなどのハイブリッド構成が、理にかなった設計といえるでしょう。
結論として、「オールダブルフット=高強度」 という宣伝文句は鵜呑みにすべきではない というのが実際にロッドを触ってきた視点からの答えです。