※今回はリールの紹介では無いです。
少し前から、中華製のDCリールが多数発売される状況となっている。
国産リールでは、DAIWAのIMZなどが最近では登場したが、その前まではシマノのDCリールが市場を席捲していた。
DCリールは非常に高価で、試してみたいけど高くて手が届かない状態となっていた。
もちろん廉価機種にもDCが搭載されていたが、出来ればハイエンドのDCリールを試してみたいと言うのか、ユーザの心情ではないだろうか。
そこに来て中華DCリールの登場である。
発売当初は1万5千円~3万円ぐらいの価格であったが、最近では5千円台のDCリールまで登場し、DCリールを手軽に試せる時代になっている。
そこで疑問なのが、なぜシマノが搭載していたDCユニットとよく似たDCリールが出せるの?
という所を深堀したいと思う。
シマノは2003年に**世界初のデジタルコントロール(DC)ブレーキ搭載リール「カルカッタコンクエストDC」**を発売し、関連する特許を取得した。
🧾 登録番号の一例(日本国内特許):
このため、シマノのDC制御の基本技術に関しては、満了後に他社も類似技術を自由に利用できる状況になったと考えられる。
シマノは現在でも高精度化・静音化・多モード化などで新たな特許を取得中。
中華製DCリールはあくまで基本技術を利用しており、最新特許の範囲は避けられている可能性が高い。
要因 | 内容 |
---|---|
技術要因 | シマノ2003年優先のDC特許が2023年頃に満了 |
法的要因 | 基本特許が満了したため他社が合法的に類似技術を使用可能 |
タイミング | 電子部品の低価格化・小型化と製造体制の成熟が重なった |
結果 | 2020年代以降、中華メーカーが低価格DCリールを次々投入 |
※ダイワのIMZの発売も2023年4月となっている。