先日購入したトレカT1100-M40Xの1.98m PowerMLのロッドビルドの計画
同シリーズの2種類のビルドが完了したので、そろそろ着手
既にロッドが大量にあるので、用途的に欲しいロッドが無い・・・
そこで、かなり安いブランクスであるが、性能が非常に良いブランクスを使用すると、何処までコストパフォーマンスの高いロッドが作れるか?
今回のコンセプトは、軽量化とコストダウン。
元々軽いブランクスである為、出来るだけ軽く作り、ガイドも安いガイドを使う事でコストパフォーマンスを最大化する事をコンセプトとする。
作るのは、バス用のスピニングロッド。
MLパワーとブランクスの特性を活かすと強めのライトリグロッドかパワーフィネスという所が落としどころか。
レングスはバスロッドとしては標準的な長さの6.6フィート(元々の長さ)で作成する。
出来るだけ軽いパーツを使用する。
ただし、値段が高すぎるパーツは使用しない。
パーツは加工でさらに軽量化する。
最低限の見た目は確保する。
スピニングのガイドは素材の価格差が非常にあり、軽量化を考えるとチタントルザイトが必須となる。
コストパフォーマンスを考えるとこの選択は厳しい。
その為、安くて性能に優れるFazLiteのガイドを使用する。
※このロッドの使用頻度がそもそも低いので、高いガイドを使うのを躊躇うのも要因・・・
軽量化、コスパ重視でも最低限の性能は確保する。
具体的には重量バランスとガイドセッティング。
極端なセッティングにすると、ガイドは4つとか、バランスは最低と言う事になるので、一般的なガイドセッティングで且つ、何処まで軽量に作れるか?
リールシートは候補用に幾つか購入している。
今回の選定基準が軽量化なので、カーボン素材のリールシートを複数準備
①ナローハンプスピニングシート(NHSS)によく似たシート
フードは少し重いのを付けているが、合計重量は32.74g
このリールシートの形状は、フロントグリップが無くても成立する。
②パーフェクションシートCI4+によく似たシート
フードはアルミ系のフードで、内部にカーボンスリーブが入っていない物。かなり簡素だが、合計重量は18.54g
リールシートの形状でフロントグリップが必須の形状である為、さらに重量が加算される。
③同じくパーフェクションシートCI4+によく似たシート
フードはカーボンスリーブ入りで、少し豪華 合計重量は21.87g
④ブリッジライクシートによく似たシート
ソアレ系で使用されているリールシートによく似たシート。
合計重量は24.22gで、フロントグリップ不要の形状であるがパーツの内径が小さい為、細身のブランクスしか使用できない。
今回のブランクスの外径が12mmである為、採用不可。
この中で最も軽量なのは②のパーフェクションシートCI4+によく似たシート。
このリールシートの形状では、フロントグリップが必須となっている。
その為、フロントグリップを付けた状態での重量で比較する必要がある。
②を採用した事により、フロントグリップ必須。
コルクとEVAの重量を比較する。
実際に比較した事が無かったので、比較すると結構な差が出る。
コルクのフロントグリップは3.4g
EVAのフロントグリップは4.86gと結構な差が出る。
実際にリールシートに着けて軽量するとコルクは21.99g
EVAは23.41g
②のリールシートを使うと、コルク・EVAともに最も軽い重量となる。
次は、リアグリップ。
このリアグリップは、リールシートのセットで付いてくるもの。
コルクリアグリップと、エンドキャップの合計で、12.33g
EVAのリアグリップは、集積コルクのエンドキャップが標準で付いており、9.98gと軽量。
と言う事で、単純な重量だけで行けば、②のリールシートにコルクのフロントグリップとEVAリアグリップが最軽量になる。
一旦このパーツを使う事を前提とするが、ロッドバランスによって変更する可能性もある。
ガイドはFazliteのセットがあったのでそれを利用する。
合計重量は9.14g
ガイド個数が結構多いので、ここはガイドセッティングで減らすか検討する。
一旦パーツ選定と重量測定が出来たので、設計上の数値を確認する。
・ブランクス ・・・・ 36g
1.98m(6フィート6インチ) MLパワー
・ガイド ・・・・ 9.14g
fazliteステンレスガイド 合計10個 5.5~25H
※チタン+トルザイトにすると5gとなり、4g軽量化可能
・パーツ類 ・・・・ 21.99g+9.98g
リールシート カーボンパーフェクションシートによく似たシート
フロントグリップ コルク
リアグリップ EVA
エンドキャップ 集積コルク
・その他(見込み)・・・ 10gぐらい
ワインディングチェック 2個
アーバー 2か所ぐらい?
スレッド
エポキシ
合計重量 87.11g
※お金を掛ければ80gを切る所まで行けそう。
・ブランクス ・・・¥4000円(安売り+まとめ買い送料)
単独の場合は¥4036+¥2692=¥6728
・ガイド
Fazliteガイドセット 2736円
※トルザイト+チタンにすると9500円となり、約7000円高くなる。
・パーツ類
リールシート関連セット ¥1253+¥486=¥1739
※リアコルクグリップが付属の為、EVAリアグリップは一旦計上無し。
・その他(見込み)
ワインディングチェックはリールシート関連セットに付属。
※他消耗品は計上なし
合計費用 8,475円 (¥4,000+¥2,736+¥1,739)
最終的には85gを切るぐらいの重量を目指す。